分からないことは、下記お問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!
背景事情が似ている方同士のほうが話しやすいこともあるかと思い、主な対象者を、「様々な事情から親を頼りにくい方(児童養護施設退所者など)」としています。
児童養護施設退所者のほか、里親家庭で育った方、様々な事情から親を頼りにくい方の参加を想定しています。
自分が対象者か迷った場合は、上記お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
パパかママのどちらかが対象者であれば大丈夫です。
ぜひご家族でいらしてください!
基本的には、お子さん連れでの参加を想定していますが、ご事情がある場合(お子さんの年齢が高い、ゆっくり相談したいことがあるなど)は、パパやママだけでの参加も可能です。
できれば申込時にその旨ひとことお知らせください。
「様々な事情から親を頼りにくい方(児童養護施設退所者など)」といった事由に該当するのであれば、パパママがそろっているかどうかは関係ありません。
むしろ、ひとり親だと、人一倍苦労も多く、なかなかゆっくり一息つく暇もないかと思います。
そんな方こそ、ぜひ、ほっとカフェのご利用をおすすめします!
現在のところ、特にお子さんの年齢を制限していませんが、主に小学校低学年〜中学年ぐらいまでを想定しています。
(なお、開催場所や企画により制限がある場合もあります。各企画の詳細をご覧ください。)
無料です。
ほっとカフェで提供する簡単な飲み物やお菓子についても、費用は一切かかりません。
お気軽にお越しください!
基本的には、予約せず、思い立ったときにふらりと来ていただくことが可能です!(予約が必要な場合もありますが、その場合はその旨お知らせいたします。)
ただ、現在のコロナ禍の状況等を踏まえると、入場を制限させていただく場合もあり得ますので、事前のお申込みをおすすめいたします。
当日キャンセルもOKですので、気になる方は、とりあえずお申込みだけでもどうぞ!
上記参加申込みフォームか、下記LINEから友だち追加の上、トーク画面から直接お申込みください。
当日でもかまいませんので、可能な限り、上記参加申込み・お問い合わせフォームやLINEのトーク画面からご連絡ください。
特に決まったプログラムはありません。
スタッフが常駐していますので、時間内のお好きなときにお越しください。
ほっとカフェでは、簡単な飲み物とお菓子(いずれも無料)をご用意しています。
スタッフが子どもたちを見守る中、たまには少し肩の荷を降ろして、お茶でも飲みながらゆっくりしてくださいね。
「さしあげマルシェ」という、使わなくなった物を譲ったり譲ってもらったりするコーナーもありますよ!
なによりも、「パパやママにほっと一息ついてほしい」というのがほっとカフェの一番の目的。
スタッフや参加者とたわいないおしゃべりしたり、ときには悩みを相談したり。
思い思いにお過ごしください。
スタッフは、子どもたちが大好きな人ばかり。
子どもたちと一緒に遊んだり、ときには絵本を読んだり手遊びをしたり。
子どもたちが退屈しないよう、おもちゃもいくつかご用意しています。
親戚のおじさん・おばさんのうちへ遊びに行くような感覚で、気楽にお越しください!
外遊びは、利用者から希望があった場合に、すぐ近くの公園へスタッフとともに移動し、公園で子供を遊ばせることができる時間です。
特に、赤ちゃんを抱っこしているママは、上のお子さんの外遊びに思いっきり付き合うことができなくて歯がゆい思いをしているのではないでしょうか。
やんちゃ盛りのお子さんが複数いると、目が行き届かないため、外遊びを避けがちになってしまうという声も聞きます。
そうした声に応えるために、ほっとカフェでは、一日に2回(11:00-12:00と13:00-14:00)、外遊びの時間を設けることにしました。
スタッフは、パパやママとともにお子さんを見守ったり、一緒に遊んだりして、楽しい時間を共有できればと思います^^
なお、開催場所等の都合上、外遊びの時間を設けていない場合もあります。
また、対応できるスタッフの数に限りがあるため、必ずしもご要望に添えない場合もあるかもしれませんが、ご了承ください。
持ち物は、必要に応じて、お子さんのミルク・軽食・おむつなど。
お子さんやご自分のごはんなどを持ち込んで飲食していただくことも可能です(ただし、緊急事態宣言中などは、開催施設において飲食が禁止される場合もありますのでご了承ください)。
また、ほっとカフェでは、ゆずりたいものを持ち寄って交換する「さしあげマルシェ」も開催しています。
そのため、もし他の方にゆずりたいものがあれば、ぜひお持ちください!
お持ちいただいた数の分だけ、ご自分が持ち帰れる物の数が増えますよ。
子供の成長は早いもの。
成長に合わせて次々と物が必要になる一方、使わなくなった物の置き場所や処分に困るものです。
「うちの子はもう着ない(使わない)けど、まだまだキレイだし、捨てるのはもったいないな」
「買ったけど結局使わなかったから、誰かに使ってもらいたいな」
「すぐサイズアウトしちゃうし、お下がりをもらえたらうれしいな」
さしあげマルシェは、そんな使わなくなったお洋服やおもちゃを持ち寄って、「さしあげます」の気持ちで物をやりとりできる場(=マルシェ(市場))です。
もしおうちに使わないものが眠っていたら、ぜひお持ちください!
こども服、服飾雑貨(スタイ、帽子など)、おもちゃ、絵本、マタニティ雑貨を、一回につき5点までお持ちいただけます。
ただし、汚れや破損が著しいもの、季節に合わないものはご遠慮ください。
また、衛生上、肌着やスタイ、くつしたは新品のみとしています。
もらった人が気持ちよく使えるよう、受付時にスタッフが確認させていただきますので、ご協力をお願いしますね。
さしあげマルシェへの物の提供は自由なので、特にお持ちいただくものがなければもちろん手ぶらでかまいません!
何もお持ちいただかなくても、初回は3点までお持ち帰りいたくことが可能です。
「さしあげマルシェ」という名前のとおり、「さしあげます」というコンセプトのため、全て「無料」でのやりとりをお願いしています。
ただし、「あの人はいつももらってばかり」といった不公平感や、「一方的にもらうのは気が引ける」といった遠慮をなくすため、自分が提供した物の数だけ多く持ち帰れるような仕組み(スタンプ制)を採用しています。
集めたスタンプの数だけ、物を持ち帰れるという仕組みです。
スタンプは、初回参加時には3つ、それ以降は1つずつ、無条件で押します。
提供する物がある場合(1回につき5点まで)は、その数だけ、追加でスタンプを押します。
もし初回参加時に5点持参された場合は、最大8点持ち帰ることができます。
もし気に入ったものがなければ、もちろん、次回以降にご利用いただけます。
あります。
奥まった小部屋をご用意していますので、人目を気にせずご利用いただけます。
新型コロナウイルス対策として、スタッフも含めて参加者全員にマスクの着用(未就学のお子さんは除く)と手洗いやアルコール消毒をお願いしています。
換気のため、窓や入口も適宜開放します。防寒対策をしてお越しください。
同居の家族も含めて体調が優れない方がいる場合は、無理をせず参加を控えてくださいね。
基本的には、緊急事態宣言中であっても、開催する予定です(開催施設が閉鎖となった場合などは中止になります)。
中止、開催時間の変更等がある場合は、お申込いただいた方には別途連絡しますので、ご安心ください。(それ以外の方は、最新の情報は、こちらのホームページにてご確認ください)
飲食時の会話自粛等、ご協力をお願いすることもありますので、ご了承ください(テーブルを離れた場所に設置する、間隔を確保する等、最大限対策を講じます)。
定期的な開催(2〜3ヶ月に1回程度)を予定しています。
日程が決まり次第、こちらのホームページ等でお知らせいたします。
また、下記のLINEから友だち追加していただければ、開催が決まった際にはご案内します。
ぜひご登録ください!